SERVICE
環境衛生コンサルティング部門
有害生物防除処理
40年以上の豊富な経験と実績で対応する有害生物防除
清潔で快適な住まいは、幸せな生活の基礎であり大切な財産です。その大切な住まいに、密かに潜む小さくて危険な存在が害虫です。もし、害虫の兆候を発見したら、早急に専門知識と豊富な経験を持つ弊社にご相談ください。
分類 | 防除対象生物類 | ||
---|---|---|---|
害虫 | 衛生害虫 | 病原菌媒介 | カ・チョウバエ・ゴキブリ・ダニ(イエダニ・ツツガムシ)・シラミ |
吸血 | カ・ノミ・トコジラミ・イエダニ・ツツガムシ | ||
刺咬 | スズメバチ・クモ・ムカデ・ケムシ・アリガタバチ・ツメダニ | ||
皮膚炎 | ドクガ・チャドクガ・カミキリモドキ・ヤスデ | ||
アナフィラキシー | セアカゴケグモ・スズメバチ・ユスリカ・ダニ(コナヒョウヒダニ・チリダニ) | ||
不快害虫 | 不快感 | ゴキブリ・ハエ・ヤスデ・ナメクジ・ニクダニ | |
悪臭 | カメムシ・ゴミムシ・ゴキブリ | ||
集団で不快 | ユスリカ・イエヒメアリ・サクラアリ・アルゼンチンアリ・テントウムシダマシ・ワラジムシ・ヤスデ | ||
経済害虫 | 異物混入 | チョウバエ・ユスリカ・クロバネキノコバエ・タマバエ・チャタテムシ・ゴキブリ | |
家屋 | シロアリ・ヒラタキクイムシ | ||
家具 | ヒラタキクイムシ・シバンムシ | ||
線維 | イガ・カツオブシムシ | ||
食品 | コクゾウ・ノシメマダラメイガ・カツオブシムシ・コナダニ・ハエ・ゴキブリ | ||
書籍 | ヤマトシミ・シロアリ・キクイムシ | ||
文化財 | シロアリ・キクイムシ・ナガシンクイムシ・カツオブシムシ・ヒョウホンムシ | ||
ペット | ノミ・ダニ | ||
害獣 | 媒介 | ネズミ・ハト・アライグマ | |
刺咬 | ヘビ・カミツキガミ | ||
不快感 | ネズミ・イエコウモリ・ヘビ・ヤモリ・カラス | ||
経済 | アライグマ・ハクビシン・ヌートリア・ネズミ・ハト | ||
微生物 | 感染症・食中毒 | ノロウィルス・腸管出血性大腸菌 0-157・サルモネラ・腸炎ビブリオ | |
不快感 | 細菌・カビ | ||
悪臭 | 細菌・カビ・酵母 |
アタマジラミ防除処理

施工概要 アタマジラミ防除処理 施工の流れ ①脱毛等の吸引除去作業(クッション等は、粘着シートを使用) 強力な集塵機を使用し、交差感染の可能性の高い場所に対して行いました。 ②残効性薬剤の塗布作業 シラミや脱毛が潜在しそ...
MORE
アリ類防除処理

対象となるアリ類について 日本で分布しているアリの種類は270種ほど生息していますが、人の生活圏内で問題となる種類は、ほとんどいません。ただ、雑食性のため、人間の住宅周囲でも生息ができるため、稀に建築物内にアリが侵入し、...
MORE
中型獣類防除処理

施工概要 普段、都市部では見掛けることがない、猿やイノシシ、シカ等の野生生物が街中を徘徊し大騒動になっている様子がニュースで度々も報じられています。その原因は、様々な原因が考えられます。第一の理由は、地方で過疎化が進み、...
MORE
コウモリ防除処理

はじめに 弊社は、トヨタ自動車で有名な愛知県豊田市に位置する。その面積は、県内最大で、約3分の2が山間部で緑豊かな、企業のベッドタウンとして栄えている。弊社が設立してから、42年が経つが、ここ10年間、ハチ駆除の依頼件数...
MORE
ハチ類防除処理

ハチ類は、昆虫界において頂点に君臨する生物です。飛翔する能力、攻撃力、防衛力、社会性、どれをとっても群を抜いた能力を持っている生物です。人間ですら、その防衛力と攻撃力で、毎年のように死亡事故が発生しています。 ハチに刺さ...
MORE
ゴキブリ類防除処理

概要 対象生物 クロゴキブリ チャバネゴキブリ 一般的に良く見かける黒色で大型のゴキブリです。温室な空間を好む習性があるので、汚物が堆積した配水管や排水溝の中でよく見かけます。このため、病原性大腸菌O-157...
MORE
ケムシ防除処理

チャドクガ(有毒) アオイラガ(有毒) タケノホソクロバ(無毒) アメリカシロヒトリ(有毒) オビカレハ(無毒) カシワマイマイ(無毒) 被害について 毒ケムシ(成虫)がいた環境は、毒針が残ったままになります。ケムシがい...
MORE
シロアリ類防除処理

施工概要 酵素であるセルラーゼを保有し、木材や紙などの主成分であるセルロースを分解し糖分に変え活動し、やや湿度の高い養分に飛んだ地中域に生息している害虫です。また、その生態から「地球の掃除屋さん」と知られている一方で、建...
MORE
カ類防除処理

カ類について カ類は、ご存じの通り口器を対象となる動物の皮膚に刺し、その動物の血液を栄養源にする生物です。その際、微量に皮下に異物が注入されるためアナフィラキシーで、刺された周囲が痒くなります。血液を吸う行為は、メスが産...
MORE
クモ類防除処理

一般的なクモ類の防除方法 ■施工概要 殺虫及び忌避効果のある薬剤を、クモが営巣する通路灯や窓枠周辺等に特殊な噴霧装置を使用して、噴霧処理を実施します。(無色透明であるため、窓に汚れ等も残りませんので、ご安心下さい。) ■...
MORE
ダニ類防除処理

家屋塵性ダニ類 ■ヤケヒョウヒダニ 家屋塵から最も検出されるダニで、人のアカやフケ、食品のクズなどの有機物を餌としています。本種の死骸や糞により、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎等のアレルギー反応を起こします。 ■フトツ...
MORE
トコジラミ防除処理

分類学 分類上の位置 半翅目、トコジラミ科 学名 Cimex lectularius (Linne) 和名 トコジラミ 英名 Bed bug 別名 ナンキンムシ 形態 雄成虫の体長、4.9~6.4mm、雌成虫の体長、...
MORE
ネズミ類防除処理

管理システムの概要 ①調査 ネズミ用のトラップを適正位置に配置。 ②施工 設置したトラップ(喫食用餌)の減少具合により、ネズミ類の生息数を判別、毒餌を選択し、現場の状況にあった施工方法で適正配置。 ③再調査・再施工 適正...
MORE
多足類防除処理

種類 ■ムカデ類 森や林の朽倒木、石塊、腐葉層などの下や樹木の空洞など陰湿なところを好み、夜行性で小形昆虫や他の小動物を襲って食べる。時々偶発的に夜間家屋内に侵入して、その被害にあうことが少なくありません。産卵は早春から...
MORE
野鳥飛来防止処理

施工種類 ①接触性忌避剤施工(カラス・ドバト・スズメ・ムクドリ・ツバメ) ハトの営巣場所、休憩(停留)場所に忌避剤の塗布を致します。忌避剤に触れたハトは、目まい、撹乱を起こし嫌がり忌避していきます。学習したハトは2度と寄...
MORE
飛翔昆虫防除処理

施工概要 塗装工場、医薬品工場、医療施設、植物プラント、食品工場、飲食店等様々なお客様からご依頼を頂いております。 建築物外周で多量に発生した飛翔昆虫が建築物内へと誘引され、窓、通用口、搬入口等の開口部から侵入し、最終的...
MORE
チャタテムシ防除処理

対策について ①生息調査、発生源と生息分布を特定します。 ②生息環境を配慮し、有効な薬剤を選定及び空間内に投与します。 ③予防として、ソフト面、ハード面での改善が必要となる場合があります。
MORE
ヘビ類防除処理

人家周囲で、良く見かける種は、マムシ、アオダイショウ、特定動物に指定されるヤマカガシです。攻撃性と毒性からして一番危険性が高いのはマムシです。体をバネにして草むらから飛んできます。形態的には、くさり型の紋様と胴体部よりも...
MORE