SERVICE
環境衛生コンサルティング部門
施工種類
①接触性忌避剤施工(カラス・ドバト・スズメ・ムクドリ・ツバメ)
ハトの営巣場所、休憩(停留)場所に忌避剤の塗布を致します。忌避剤に触れたハトは、目まい、撹乱を起こし嫌がり忌避していきます。学習したハトは2度と寄りつこうとしません。







ベランダ等の小規模な飛来箇所では、比較的コストも掛かりません。製造工場内などの複雑な空間の飛来も容易に、施工できます。鳥類に応じて様々な薬剤を使い分けます。
②捕獲施工(対象種:ドバト)
行政機関に、有害鳥獣捕獲の許可申請をした後、法定狩猟用具(はこわな)をハトの飛来がある場所に設置して、ドバトを捕獲、回収をし、安楽死処分致します。ドバトの生息数を確実に減少させることが出来ます。
忌避剤施工と併用することにより、ドバトの総数を一気に減少させることもできます。


誘引餌を、配置し、ドバトを檻内に誘引させます。確実に、ドバトを建築物から駆除致します。
アフターケアサポート
鳥類は、鳥インフルエンザに代表される様々な菌を保有しています。専門知識を持ったオペレーターが、正しい知識・正しい手段で殺菌消毒、清掃を行います。



③フィルム施工(対象種:ツバメ)
壁面に、特殊フィルムを張ることにより、建築物の景観を損ねることなくツバメによる巣作りを防ぎます。ツバメが飛来する部位を清掃し、接着剤を用い、しわが寄らないように慎重に防鳥用フィルムを張っていきます。


④防鳥ネット取り付け施工(対象:全ての鳥類)
不燃性・耐久性・耐光性に優れた特殊な防鳥ネットを設置し、強制的にハトの飛来を防止します。
様々な建築物の状態に合わせてネットの複雑な加工もできます。






⑤剣山型飛来防止器具取り付け施工(大型の鳥類)
ドバトが飛来する箇所に、器具を取り付け、強制的にドバトの飛来を防ぎます。
オールステンレスタイプ
耐久性重視型。屋上のかさぎの部分など、風雨がよく当たる部位や、ドバトの飛来が激しい部位に設置します。


下部が樹脂のタイプ
取り付け用の面が下部にあり、ちょっとした部分にも、安定した取り付けが可能。


安全性重視タイプ
学校等、子供が触れる可能性のある箇所で使用します。

⑥ワイヤー型飛来防止器具取り付け施工
広範囲にドバトの飛来を防止する時に使用いたします。飛来防止器具よりコストが安いのが特徴。しかし、アンカーを建築物に打たないといけませんので、取り付け可能な個所と不可能な個所が御座います。
かさぎに、アンカーボルトを打ち込み器具を固定していきます。

器具固定部位が、コンクリートではない場合、特注で、固定器具を作成し、ワイヤーを張ります。



器具固定部位が、手すり等の湾曲した部位でもしっかりと固定できます。
⑦ソーラーパネル下穴埋め施工
近年ソーラーパネルの需要が増えています。それに伴い、ソーラーパネルの下に、ハトが営巣するなどといった被害も増加傾向にあります。弊社では、それらを解消すべく、独自に、本施工方法を開発しました。
太陽光下侵入口封鎖工事(S瓦)
●施工前の状況です。雨水の流れを妨げないように、隙間を埋めていきます。

●瓦側に専用の固定用アングルを取り付け、パネル側に接着剤を塗布し、メッシュ(アルミ製)を固定します。
※太陽光パネル軒先側から上を見た様子

●メッシュ固定後、パネル側に塗布した接着剤の上にガルバニウム鋼板を取り付けたら完成です。
※侵入口封鎖用資材は、天候や紫外線の劣化を考慮したものを採用しております。
※メッシュ製のものを採用することにより、パネル下の通気性の確保や雨水の流れを妨げません。

●完成後
完成後の見栄えやメンテナンス性を考慮した仕上がりになります。鳥類の侵入する隙間はありません。

その他の画像
●パネル上部
※複雑な構造部も全て加工し、隙間を封鎖いたします

●パネル側面部

⑧シャッターBOX 侵入防止施工
シャッターBOX内部やシャッターBOXの上に飛来を防止します。
●施工前の状況


●侵入場所・飛来場所


●施工後の様子


⑨化粧格子と軒天との隙間スズメ対策
●施工前の様子
化粧格子上部と軒天との隙間に営巣している状況


●施工中の様子
色合いが同系色のガルバリウム鋼板(プリント合板)やメッシュ材を設置し、飛来場所の封鎖を行います。




●施工後の様子

