SERVICE
環境衛生コンサルティング部門
ゴキブリのコントロールは、衛生管理の基礎です。
ゴキブリ類は、雑食性であり、様々な腐敗物等の有機質と接触するため病原性大腸菌O-157をはじめとする数々の病原微生物を体表面に付着しています。
したがって食中毒を起こす原因となる可能性がありますので注意が必要です。
また、「ゴキブリが発生する=不衛生」であるといった認識が周知されているため経済的被害や風評被害にもつながりますので、信頼を揺るがしかねない問題と認識しなければなりません。
ゴキブリ類は、雑食性であり、様々な腐敗物等の有機質と接触するため病原性大腸菌O-157をはじめとする数々の病原微生物を体表面に付着しています。
したがって食中毒を起こす原因となる可能性がありますので注意が必要です。
また、「ゴキブリが発生する=不衛生」であるといった認識が周知されているため経済的被害や風評被害にもつながりますので、信頼を揺るがしかねない問題と認識しなければなりません。
概要
施工概要
①作業箇所について
厨房用機材周辺、天井裏、壁中、部屋の四隅、壁面の割れ目、棚、排水管周囲、シンク裏、建築物周囲



②主な使用薬剤
A ピレスロイド系殺虫剤(防疫用殺虫剤):易分解性、残効性なし、その場で消えます。「医薬部外品」
B サフロチンMC剤:残効性あり。壁面やシンクの裏に塗布。人体には吸収されません。「医薬品」
③施工内容の詳細と目的及び注意点
残効性の薬剤の塗布
効能:結晶化した薬剤を長時間残留し徘徊昆虫が触れると致死します。
目的:衛生害虫の外部侵入や内部での繁殖を長期間防ぎます。


④超微粒子空間噴霧処置(ULV処理)
効能:壁面の隙間、荷物の隙間など細かな場所に潜む昆虫を追い出し駆除いたします。
目的:その場に潜むゴキブリを即効性の薬剤で駆除いたします。


⑤トラップの設置
効能:徘徊昆虫を物理的に捕獲します。
目的:ゴキブリ類がどこにいるか生息場所の特定と駆除作業の効果判定をする際に重要な役割を果たします。


住環境で主に見られる種

No. | ゴキブリの種類 | 生息場所生息場所 |
---|---|---|
① | クロゴキブリ Periplaneta fuliginosa | ゴミ集積所・厨房 |
② | ワモンゴキブリ Periplaneta americana | 下水移動・湿地 |
③ | コワモンゴキブリ Periplaneta austlasiae | - |
④ | トビイロゴキブリ Periplaneta brunnea | - |
⑤ | ワモンゴキブリ幼虫 Periplaneta americana | - |
⑥ | トビイロゴキブリ幼虫 | - |
⑦ | ヤマトゴキブリ Periplaneta japonica | 山林・落ち葉下 |
⑧ | ヤマトゴキブリ メス成虫 | - |
⑨ | チャバネゴキブリ成虫 Blattella germanica | 室内のみ |